住まいのカビを予防する 第1回

カビ対策は梅雨前にすませよう!

空間
浴室
関心
お手入れ

なぜカビが生えてしまうの?

学生が研究のために培養しているカビ。住居内に生息するものだそうです

 そもそも、なぜカビは生えるのでしょうか。矢口先生は、カビが生えるのは「酸素、温度、湿度、栄養源」が足りているからだと言います。

「カビは好気性なので、繁殖するには酸素が必要です。そして、温度が20〜30℃、湿度が60%以上の環境だとカビが生えやすいです。また、人の皮脂や髪の毛、湯垢、石鹸カスなど、有機物質はなんでもカビの栄養源になります」

 矢口先生によると、住まいに生えるカビには、「水分」を好むカビと「ホコリ」を好むカビの2種類がいるそうです。

「水分を好むカビの多くは黒く、ジメッとしていて、浴室や台所といった水回りに多い。一方、家具の裏や押入れのすみっこなど、ホコリがたまりやすい場所にもカビは発生しています。
 室内の空気中には、1立方メートルあたり100数個から1,000個ものカビが浮遊しており、私たちは1日に約1万個ものカビを吸っているといわれています。たとえ目に見えなくても、家の至るところにカビが存在しているのです」

 とはいえ、健康な人であれば、このくらいの数のカビを吸っても何ら影響はないそうです。

カビが生えると、どんな危険があるの?

 では、カビが生えるとどんなリスクがあるのでしょうか。

 柱や床、家具などの劣化だけでなく、「カビを吸うことによって、呼吸器系のアレルギーなどの病気も起こりうる」と話します。

「アレルギーとは、細胞の表面で炎症が起きている状態を差します。どのくらい吸うとアレルギーになるかには個人差があり、具体的な指標はありません。花粉症と同じように、同じ量を吸っていても、アレルギーを起こす人と起こさない人がいます」

 また、免疫の低下した患者ではアレルギー症状が悪化すると、気管支や肺などの細胞の中にカビが入ってしまい、感染症を引き起こす可能性があると言います。

 これらの危険から身を守るには、家の中のカビを減らすことが重要だそうです。

「生活空間の中でカビを完全になくすことはできませんが、減らすことはできます。たとえアレルギーや感染症にかからなくても、カビを吸っていいことはありません。健康的な生活を送るためにも、カビが生えにくい環境を整えていきましょう」

カビ対策の極意3カ条

カビ対策は梅雨前に済ませよう

 湿度の高い梅雨時は、カビにとって格好の季節。矢口先生は、梅雨時にカビが増殖するのを防ぐためにも、梅雨前にカビ対策をしておくことを推奨しています。

「カビが生える条件がそろうと、カビはどんどん増殖していきます。だからこそ、梅雨前にきちんと対策をしておきましょう。できるだけカビが生えない環境をつくっておけば、梅雨時になってもカビがそれほど増えずにすみます」

LIXIL「エコカラット」

湿気を吸い込み、空気が多湿になるのを抑え、結露の発生を抑制してくれる壁材。エコカラットなら高湿度になりにくく、カビやダニの繁殖を抑えることが期待できます。

parts.lixil.co.jp/lixilps/shop/goods/list.html?cid=living_ecocarat

www.lixil.co.jp/ouchijikan/article_ecocarat01.htm

 次回は、具体的なカビ対策について場所別に解説します。

→ 第2回に続く

〈お話を伺った方〉

矢口貴志さん

1961年生まれ。早稲田大学理工学部応用化学科卒業。明治製菓株式会社を経て現千葉大学真菌医学研究センター准教授に就任。生活環境のカビ、特に病原性のカビを専門に研究している。

文◎八木麻里恵
人物写真◎加々美義人
画像提供◎Shutterstock

リクシルオーナーズクラブ(年会費無料)