住まいの防音性を上げる 第1回

快適な暮らしに必要な防音対策とは?

空間
その他
関心
悩みリフォーム

防音対策では「固体伝搬音」への
対処も忘れずに!

 私たちに聞こえてくる音は、大きく分けて「空気伝搬音」と「固体伝搬音」の2種類があります。
 空気を介して耳の鼓膜に伝わるのが空気伝搬音で、同じ部屋にいる人の話す声やテレビの音声などがこれに当たります。
 固体伝搬音は、振動している固体に別の固体が接し、直接振動を受けた場合に発生します。

「たとえば壁をドンと叩けば、壁だけでなく、それに接している床や天井にも音が伝わります。椅子を動かしたときの振動、ピアノや洗濯機などの振動が、直接床に伝わり、階下の天井へと伝搬していくのです」(清水さん)

 ちなみに空気伝搬音は、真空状態では伝わりませんが、固体伝搬音は空気を介さないので、真空状態でも音が伝わるそうです。

 こうした音の性質を受け、一般的に取り得る防音対策は「遮音」と「吸音」を組み合わせることになります。

「遮音」とは、音の通り道をなくしたり、音を反射させたりして、壁を通り抜ける透過音を減らしたりすること。

 具体的には、換気扇や給気口の隙間をふさぎ空気の伝達を止めたり、重くて固い遮音シートなどを用いて、音を反射させたりするといった対策がこれにあたります。

 一方の「吸音」とは、柔らかい吸音材によって音の振動を吸収させ、反射音を減らすことをいいます。

 音は波動なので、逆の波がぶつかると消えます。柔らかくてふかふかした吸音材の中で音波が多方向に跳ね返り、音波同士がぶつかり合って音が消えるというのが吸音のメカニズムです。イヤホンのノイズレスキャンセラーは、この性質を利用しています。

 これら2つの対策を組み合わせる必要性について、清水さんは次のように説明します。

「防音に遮音と吸音の両方が必要なのは、遮音性だけを高めると、室内で音が反響してこだまのように戻ってきてしまい、不快に感じるからです。反対に、吸音性だけを高めると、今度は音がまったく返ってこなくなり、話し声やテレビの音声が聞き取りづらくなってしまいます。防音対策を行うなら、遮音対策を基本としながら、適切な吸音対策を組み合わせることをおすすめします」

 さらに防音対策においては、空気伝搬音だけでなく、固体伝搬音への対処も必要だそうです。

「空気伝播音であれば、遮音と吸音だけで透過音を抑えることができます。しかし、固体伝搬音の場合は、固体振動からの音を抑えないと透過音を抑えることができません。

 ピアノの音を例に考えてみましょう。ピアノの音は空気を媒体として発生するだけでなく、ピアノの脚から音が床に伝わることで固体伝搬音が発生します。そのため、ピアノの脚に防振ゴムをつけたり、ピアノと床の間に防振マットを敷いたりすることで、振動が弱まり、床へ伝わる振動を抑え階下への音の漏れを抑えることができます。

 同じように、洗濯機の脚にも防振パットのゴムを4つ置くのも防音対策として有効です。ただし、この場合、洗濯機の下に隙間が空き過ぎて、小さなお子様が遊んで手を入れて怪我をしないように注意してください」

身近な音の騒音レベルを把握しよう

 音の感じ方には個人差がありますが、一般的に、50デジベルで騒音を感じはじめ、55デシベルを超えてくる音は無視できないとされています。

騒音の大きさ 音の感じ方 騒音の例
20デジベル 極めて静か 木の葉が触れ合う音
30デジベル 静か ささやき声
40デジベル 図書館
50デジベル 普通 静かな事務所内
60デジベル 普通の話し声
70デジベル うるさい 電話のベル、騒々しい事務所内
80デジベル 大声、バイクの走行音
90デジベル 極めてうるさい 車の走行音、ペットの鳴き声
100デジベル トラックの走行音、ピアノの大きな音

 なお、環境基本法では、住居として利用される地域において、昼間は55デジベル以下、夜間は45デジベル以下が、騒音の許容限度として定められています。

 快適に暮らすために必要な防音対策は、抑えたい音の種類や大きさによって変わってきます。防音対策をはじめる前に、まずは「どんな音を抑えたいのか」「騒音レベルはどれくらいか」「どの部屋の音が気になるのか」といったことを明確にし、その上で必要な防音対策を検討していきましょう。

→ 第2回に続く

〈お話を伺った方〉

清水煬二さん

ミタス一級建築士事務所 代表。一級建築士。神戸大学工学部建築学科を卒業後、2000年に現事務所を開設。住宅の設計と監理、住宅コンサルティング、住宅の耐久性や断熱、防湿、構造に対する工事指導、セミナーや講演でも活躍中。『TV劇的!大改造 ビフォー&アフター』にも匠として出演したほか、NHKテレビなどでもミタス一級建築士事務所のリフォーム実例が紹介された。

文◎八木麻里恵
人物写真◎神出 暁
画像提供◎ミタス一級建築士事務所・清水煬二/Shutterstock/PIXTA

リクシルオーナーズクラブ(年会費無料)