浴室と洗面所の「小掃除」では水気を取る
浴室の大敵はカビといえます。これを徹底して抑えるには、結構な手間がかかります。
しかし、カビ取り漂白剤を利用しカビを落としたあとで、この状態を維持していくのは、それほど難しいことではありません。
「カビが生える要因のひとつは水滴(湿度)です。浴室乾燥機があれば別ですが、換気扇だけでは浴槽、壁、天井の水気は取れません。最後に入浴した人は、カビが死滅するとされる50℃以上のお湯を浴室内にかけ、スクイジーで水滴を切る、もしくはバスタオルなどで拭き取ってしまいましょう。水気を落とし、体を拭いたタオルで拭きます」
ちょっと手間ですが、この小掃除を続ければ、カビに悩まされることはなくなるそうです。
洗面所も同様で、水滴は拭き取ることで、キレイを保てます。
「私がおすすめしているのが、洗面所専用ハンドタオルを常備することです。また、洗面所は髪の毛がよく落ちますので、室内清掃用のモップを置いておくと良いでしょう。洗面所を使うたびに水滴を取り、床をモップがけしてみてください」
鏡も同様、とにかく「使ったら拭く」を習慣にしてみましょう。
汚れやすい場所を抑えればトイレ掃除は簡単!
トイレの小掃除はハンディモップとトイレシートの活用で、「大掃除いらず」を簡単に実現できます。
みけままさんは、次のようにアドバイス。
「トイレは、トイレットペーパーの紙ホコリと、衣服のホコリと相まって浴室の脱衣場並みにほこりが溜まりやすいところです。トイレにはハンディモップを備えて、気がついたらホコリをキャッチしましょう。換気扇にホコリが詰まってしまうこともあります」
最近は、男性でも座って用を足すことがマナーになってきました。中高下家も徹底されているようで、十分にキレイが保たれています。
ただそこは、男の子が2人なので、お掃除は中高下さん任せ。
しかし、みけままさんの解説を受け、中高下さんは「トイレシートできれいにする習慣をつけさせます。これならきっとできるでしょう」と、今後はお子さんにも掃除をさせる考えのようです。
この小掃除を継続するだけで、トイレは年中キレイを保てるはずです。
「はじめての小掃除」に、中高下さんのご感想は……?
今回、みけままさんの実演を見た中高下さんは、「ついででOKの小掃除なら、きっと続けられる」と気づかれたご様子です。
一通りレクチャーを受けたあとで、次のように語ってくれました。
「結果はというと、『よしお掃除するぞ!』という気合いこそが、挫折の原因だったんだと気づきました。特に今回指導していただいた水まわりに関しては、『お片付けとセットで考えなくてもいい』ということが、大きな意識改革となりました。
会員登録 が必要です