排水管の詰まり対策 A to Z [第1回]

トイレ詰まりはラバーカップで! でも、使い方を誤ると悲惨なことに……

空間
トイレ
関心
お手入れ悩みお役立ちサービス

原因の多くはトイレットペーパー

「詰まりトラブルで一番多いのがトイレです。そして、多くの場合、トイレ詰まりはトイレットペーパーによって引き起こされます。トイレットペーパーは水分を含むと繊維がほぐれますが、一度の使用量が多いと、排水溝内でほぐれきれず塊になることによって、詰まりが発生します。また、ティッシュペーパーは水に溶けにくいので、使用は控えたほうが良いでしょう」
 クラシアンの住吉健作さんは、豊富な経験をもとに詰まりの原因を指摘します。

 また、トイレットペーパー以外でも、さまざまな異物がトイレ詰まりを発生させるようです。
「使い捨てカイロを使っていたことを忘れ、トイレに落ちたことも気づかずに詰まらせてしまうこともあります。また、介護用品の尿とりパッドを流してしまうと、これが水を吸ってパンパンに膨張してしまうのです。高齢化社会の進行とともに、尿とりパッドが詰まりの原因となる割合は高まってきていますね」

屋内だけではない
トイレの詰まりの原因

「トイレの詰まりの原因で一番多いのがトイレットペーパーの使い過ぎ」というクラシアンの住吉さん。心当たりがないなら屋外のマスを確認してとアドバイス。

 水まわりの排水管は、「排水トラップ」と呼ばれるものが付いています。洗面所の流しの排水管でS字カーブを描く構造になっているのをご覧になったことがあると思います。これはカーブ内部に水を貯めることで、臭気や虫の侵入を防いでいるのです。トイレの場合は、便器の底の水溜まり(封水=ふうすい)がその役目を果たしていて、「封水トラップ」と呼ばれています。

 詰まりの原因に心当たりがなく水が流れない場合は、便器の「封水トラップ」より先の排水設備で問題が発生している可能性があります。
「その場合、まず屋外の地面にある排水マスを確認してください。排水マスは、円形や四角形のコンクリート製、マンホールのような鉄製または灰色や白色の塩ビ製のフタに『汚水』や『おすい』などと表示されています。排水マスが溢れる程の状況は、詰まりが発生していることに気付かず、使用を続け、許容量が限界に達した場合に起こります」(住吉さん)

排水マスは、円形や四角形のコンクリート製、マンホールのような鉄製または灰色や白色の塩ビ製のフタに『汚水』や『おすい』などと表示されている。

 排水マスが溢れていないケースも少なくなく、マス蓋を開けて、初めて「下水の詰まり」だと判明することがあるそうです。

 排水マスを定期的に掃除していない場合、汚れが蓄積した結果、水が溢れてしまうことがあるそうです。詰まりの原因が排水マスの汚れであれば、蓄積した汚れを取り除けば解消されます。一戸建ての場合、排水マスに木の根が入り込み、排水を妨げて詰まりが発生するケースも多いそうです。
 詰まりの原因はあらゆる汚れや異物。定期的な掃除を習慣づけることが、詰まりを防ぎ出費を抑える決め手になります。

汚水の飛散注意!
ラバーカップの正しい使い方とは

 トイレ詰まりを解決するためにラバーカップを常備している家庭も多いようです。柄の先にお椀のような形のゴムが付いた例のあれです。しかし、ラバーカップの効果的な使い方は、意外と知られていないようです。

「ラバーカップを便器の排水口部分に置く際、排水口とゴム部分の間を真空状態にすることが大事です。また、「押す」ことよりも「引く」イメージを持つことがポイントです。透明なビニール袋に穴を開け、そこにラバーカップを通して作業をすれば、汚水の飛散防止になります」(住吉さん)

 なお、ラバーカップより吸引力が強いポンプ付きの真空式パイプクリーナーは、ホームセンターなどで販売されており、これからラバーカップを購入するなら、こちらを選択肢に入れるのもいいそうです。

過剰な節約が詰まりの原因にもなる

 トイレ詰まりを防ぐには、大量のトイレットペーパーや異物を流さないことが第一です。それに加えて、住吉さんは次のようにアドバイスします。
「とにかく便器にペーパーを入れたら、もったいながらずに『大』で流してくださいと言っています。最近の便器、特に節水型トイレの場合、そもそもベースが節水なのですから」

LIXILトータルサービスの郡司匡洋さん

 LIXILトータルサービスの郡司匡洋さんは、流す水の量について説明します。

「水の量は、便器だけでなく排水管までの流れを考慮して、『大』は何リットル、『小』は何リットルというように設計されています。そのため、『大』を流すには、『小』の水量では足りず、結果詰まりの原因になってしまうのです。また、ただ流れればいいという訳でもありません。節約効果を期待してタンクにペットボトルを入れる方がいらっしゃいますが、これは流れる水の量を減らすと詰まりの原因になることや、ペットボトルがタンク内部の部品に引っかかって故障することもあるので、おすすめできません」

(第2回につづく)

お話を伺った方

住吉健作さん(右)

水のトラブルとあれば、困ったお宅に急行する現場経験豊富な水まわりのトラブルシューター。現在はクラシアンの法人営業部で現場スタッフの品質向上をサポートする業務に携わっている。

郡司匡洋さん(左)

LIXIL商品の工事業務・修理業務をワンストップで担っている(株)LIXILトータルサービスのメンテナンス部水まわりチームに所属。LIXIL水まわり商品でのアフターサービスの技術、品質面を管理している。

文◎森田健司 撮影◎加々美義人
作業写真提供◎クラシアン イメージ写真◎PIXTA
取材協力◎クラシアン、LIXILトータルサービス

リクシルオーナーズクラブ(年会費無料)