

バスケットボールと聞いて、どんなイメージをお持ちですか?
本場アメリカのプロバスケットボールリーグNBAを見たことがある人なら、華麗なダンクシュートやパス回しなど、「魅せるスポーツ」という印象が強いかもしれません。日本でも、2016年9月に男子プロバスケットボールリーグBリーグが開幕しました。
ただ、バスケットボールは、日本人になじみのある野球やサッカーに比べて、ゲームの展開が速いと感じることがありませんか?たとえば、野球は、攻撃と守備がはっきり分かれていて、間を楽しめるスポーツです。サッカーも、ボール をコントロールしている時間帯では、ゆっくりとした間を感じるでしょう。一方、バスケットボールは、攻撃・守備ともに展開が速く、目を離している隙にゲームが進んでいることがあります。間を味わうことも難しいかと思います。
そんなバスケットボールには、このスポーツならではの楽しむポイントもあります。ここでは、バスケットボールを心の底から楽しめる方法を、さまざまな角度からご紹介しましょう。
バスケットボールのゲーム進行
まずは、バスケットボールにおけるゲームの進行について簡単に説明しましょう。
各10分を1ピリオド(1P)と呼び(Bリーグなどでは1クォーター(1Q)とも呼ぶ)、それを4回行いま す。ゲームは、センターサークルでのジャンプボールからスタート。1Pと2Pの間、3Pと4Pの間、延長時間の前には2分間のインターバルが設けられています。また、2Pと3Pの間には10分以上が確保されます(Bリーグは15分以上)。1Pと2Pを前半、3Pと4Pを後半と呼んでいます。
ゲームが止まったときに、ヘッドコーチまたはアシスタントコーチは60秒のタイムアウトを請求できます。前半は2回、後半は3回まで請求可能です。ただし、4Pの残り2分以降で3回請求することはできません。Bリーグに関しては上記に加え、2P・4Pの残り5分を切ってゲームが止まったところで、90秒のオフィシャルタイムアウトがあります。
続いて、得点です。基本的に、シュートを決めると2点を獲得できると覚えておきましょう。加えて、コート上に設定されている スリーポイントラインより外(リングとは逆方向)からシュートを決めると3点です。ただし、スリーポイントラインを踏んでシュートを決めると得点は2点になります。相手チームがファールをした場合には、フリースローを打つ場面もあります。このときはフリースローラインからシュートを放ち決めれば1点獲得です。
なお、シュートを打ってリングに入らなかったあと、落ちてきたボールを受けることをリバウンドと呼びます。このリバウンドを攻撃側、守備側どちらが獲得するのかも重要なところです。