スタッフ記事
New
家族が安心できる暮らしの為に。 エクステリアの防犯対策。

最近、ニュースでよく耳にする侵入・窃盗の事件。
実は、空き巣は突然やってくるわけではなく、場合によっては何度も下見をして、侵入しやすい家かどうかを確認してから犯行に及ぶ場合もあります。
エクステリアは、泥棒にとって“侵入のしやすさ”を見極める重要なヒント。
防犯の第一歩は、外からの視線にどう映るかを意識することから始まります。
今回のコラムでは、「この家、やめておこう…」と空き巣が立ち去ってくれるようなエクステリア周りの防犯対策をご紹介します。

スタッフ記事
家族が安心できる暮らしの為に。 エクステリアの防犯対策。

侵入を諦めさせるエクステリアの防犯対策

空き巣が下見を行う理由としては、人通りが少ない防犯カメラが少ないなどの環境をチェックし、留守にしている家や近隣住民のつながりが薄い地域などを狙う傾向があります。

そこで今回は、下見の段階で空き巣に侵入を諦めさせる、エクステリアまわりで出来る防犯対策をご紹介します。

①侵入者の”隠れ場所”を作らない

「庭に木がこんもり茂ってるけど、まあいいか」

「物置の後ろなんて誰も通らないし」

…そんなふうに思っていませんか?

実はそれ、空き巣にとって絶好の“かくれ場所”になっているかもしれません。

隠れ場所があると、空き巣にとってこのようなメリットが…。

①侵入者が下見をしやすい

②侵入のタイミングをうかがいやすくなる

③侵入している間も“見つかりにくくなる”

「人目につかずに長時間うろつける家」は狙われやすいです。

対策1:明るさで撃退!「センサーライト」の設置

空き巣犯は「人目に付く目立ちそうな場所」を嫌うといわれています。そのため、センサーライトで家のまわりを明るくしておくだけで、侵入をためらうケースが多いのです。

こんな場所につけると効果的!

・玄関まわり

・駐車場やカーポート

・裏口、勝手口

・庭や物置の周辺

人が近づいたら自動で点灯するセンサーライトなら、電気代の心配も最小限。夜間の家族の帰宅時にも安心ですね。

LIXILおススメの人感センサーライト

設置場所、シーンに応じて選べる2タイプ。高輝度、広範囲センサーのコンセント式モデルと、電源の要らないソーラー発電モデル。3灯式なので照射エリアを限定したり広範囲を照らすことが可能。

対策2:フェンスや塀は隙間があり、視線が通るタイプを選ぶ

プライバシーを守るために高い塀や植栽で家の周辺を隠したい気持ちはよく分かります。

しかし、高すぎると外からの視線が完全に遮られ、逆に「空き巣にとって都合のいい空間」になってしまいます。

理想は、外から中の様子がうっすらと見える程度のデザインになります。

・格子状のフェンス

・隙間のある目隠しパネル

・透け感のある植栽(高い植木は下の枝を間引いて視界を通す)

防犯とプライバシー、その両方のバランスが大切です。

記事の内容がお役に立ちましたら、以下の”いいね”ボタンを押していただけると嬉しいです!皆さまのお声を参考に、今後の記事制作に活かしてまいります。

②侵入に時間をかけさせる

空き巣犯の多くは「侵入に5分以上かかる家」はあきらめると言われています。

つまり、スムーズに侵入できない家=リスクが高い家と判断され、狙われにくくなります。

侵入に時間がかかると、侵入者にとって「通行人に見られる」「住人に気づかれる」「防犯カメラに映る」のようなリスクが高まります。

結果、侵入者は「ここは危ない」と判断して諦めやすくなるのです。

対策:頑丈な門扉とワンドア・ツーロックで守る

侵入に5分以上の時間を掛けさせるためにできること

・門扉や窓に補助錠を取り付ける

・玄関ドアや勝手口に“ワンドア・ツーロック”を採用する

少しの工夫で、「入るのが面倒くさい家」にすることができます。

LIXILおススメの対策アイテム

玄関ドアにDIYで取付できる『後付け電気錠』で、鍵の閉め忘れ防止!

上下二つの鍵に取り付けることで、自動で2ロックの施錠が可能になります。

後付けオートロックES

ドライバーがあれば簡単DIYでご自身で取り付け可能。玄関を開けるとオートロックで施錠。ドアに近づくとリモコンキーで遠隔で開け閉めが出来ます。

◎面倒なスマホ設定も不要なので、オートロックを手軽に試してみたい方はこちら。

SADIOT LOCK2

スマホが鍵になる『SADIOT LOCK2』は、ハンズフリーで施解錠が可能。ご自身で簡単に取付ができ、LIXILオリジナルの『専用取付プレート』が付いているので、粘着テープ貼り付けの製品のように落下の心配がありません。

記事の内容がお役に立ちましたら、以下の”いいね”ボタンを押していただけると嬉しいです!皆さまのお声を参考に、今後の記事制作に活かしてまいります。

③「見られている」こそ最大の防犯

空き巣や不審者にとって一番のリスクは、“誰かに顔を見られること”です。

犯人にとって、顔を見られることは「自分が特定されるリスク」が高まることを意味します。

・防犯カメラに顔が映っていれば、警察が映像をもとに捜査できる

・通行人や住人に顔を覚えられれば、目撃証言として使われる

犯人にとっては、“顔が証拠になる=逮捕のリスクが跳ね上がる”ということです。

対策1:地域全体の「見守り」が抑止力になる

「このあたりは人の目が多い」「誰かしら外にいる」

そう思われる地域は、空き巣のターゲットから外されやすくなります。

・近所の方と挨拶を交わす

・不審な動きがあったら声をかける

・外出時には、お互い声を掛け合う

こうした人の気配・つながりがある地域は、犯罪者にとって“居心地が悪い”場所なのです。

対策2:防犯カメラで記録と撃退

侵入者にとって防犯カメラに映るということは、顔や服装が「証拠」として残る事を意味します。

ダミーの防犯カメラでも抑止にはなりますが、仮にその場で侵入・窃盗に成功しても、防犯カメラの映像があれば、後から確認が可能。

また、今の防犯カメラはスマホと連動が出来るタイプもあります。

映像をリアルタイムで確認できるものや、人影を検知すれば通知が来るものは、異常があれば直ぐに警察にも通報をすることが出来ます。

記事の内容がお役に立ちましたら、以下の”いいね”ボタンを押していただけると嬉しいです!皆さまのお声を参考に、今後の記事制作に活かしてまいります。

お家全体で防犯対策をしたい方へ!解決策 ライフアシスト2のご紹介

後付けでお家を一気にスマートホーム化&防犯仕様に。ホームデバイスとインターネット環境(ルーター)があれば簡単に接続可能です。

ライフアシスト2は屋外カメラ、屋内カメラなどの防犯カメラだけでなく、スマートクレセント、ファミロックリンク、人感センサーなどと連動させることができます。スマートホームに興味のある方で防犯対策をされたい方は、ぜひ一度ご検討ください。

LifeAssist2の詳細はこちら

ホームデバイスとインターネット環境(ルーター)があれば簡単に接続可能です。

様々な機器や設備をインターネットと接続し、スマホで操作・管理するためのコントロール機器が「Lifeassist2 ホームデバイス」です。

記事の内容がお役に立ちましたら、以下の”いいね”ボタンを押していただけると嬉しいです!皆さまのお声を参考に、今後の記事制作に活かしてまいります。

リクシルオーナーズクラブに登録しませんか?

リクシルオーナーズクラブでは、会員の皆さまに喜んでいただける、住まいに関するお役立ち情報や、キャンペーン情報を定期的に配信しています♪

■ニュースレター (無料)   ーリクシルオーナーズクラブー■

ご登録いただきニュースレターを受け取るに設定していただくことで、

以下のお得な情報をいち早くお手元にお届けします。

★公式オンラインショップの割引クーポン情報

-製品のお手入れやメンテナンス情報

-新商品情報

-最新のキャンペーン情報

‐協賛するスポーツ観戦ツアーへの特別ご招待