2024年11月8日(金)に、LIXILお風呂をご利用の会員さま向けにオンラインセミナーを開催しました。沢山のご応募・ご参加をありがとうございます!セミナーの様子とともに、当日寄せられたご質問と回答をお届けします。ぜひ、毎日のお手入れの参考にしてみてください!
ご参加されたお客さまの声
当日は約200名のお客さまにご参加いただきました!参加型のクイズや動画を用いた説明が分かりやすかった、学んだお掃除方法を試しながらお風呂を大切に使いたいですなど嬉しいお声を多数いただきました。また、Q&Aコーナーの時間がもっと欲しい、今後も掃除についてのセミナーを定期的に開催してほしいなど次回以降のご要望もいただきました。 皆さまからいただいたご意見やご要望をもとに今後のセミナーやイベントを企画していきますので、ご興味がある方はぜひ次回ご参加ください!
【回答公開!】セミナーで寄せられた質問にプロが回答しました
セミナー当日は大変たくさんのご質問をいただき、ありがとうございました。セミナー中に回答できなかった質問とその回答について公開しています。お掃除のプロのアドバイスをぜひ参考に試してみてください!
排水口
Q:目皿の周りが黒く汚れて、ブラシで擦ってもキレイにとれません。効果的な方法を教えてください。
A:床の黒い汚れは皮脂汚れ、石鹸カス、水垢の複合汚れが経時で固くなったものの可能性があります。この場合は、弱アルカリ性、弱酸性、万能Jr君などのワックス系を順番にお試ししていただき、少しでも効果がみられるもので繰り返しお手入れを行って下さい。この時の注意点は、洗剤を変える際にそれぞれの洗剤が混ざらないようにすることです。” しっかりと水洗い、すすぎ ”をした後に、洗剤の種類を変更して清掃して下さい。
▼掃除道具は、アイセンBSA11 【ハンディバス洗い ソフトブラシ】や、コパ・コーポレーション ゴムポン バスブラシ ハンドタイプがおすすめです。赤い汚れも以上の方法で除去できると考えております。
Q:プッシュ水栓のボタンはどうすればキレイになりますか?
A:中性洗剤とスポンジで汚れが落ちない場合は、浴室用クリームクレンザーとスポンジでこすり洗いを行います。ただし浴室用クリームクレンザーを使う場合は、表面にキズを付けたり、こすりすぎてツヤがなくならないようにご注意ください。
Q:排水口の蓋はどのように外しますか?
A:排水栓を開けて(排水する状態)おき、持ち上がっている円盤状の部品を垂直方向に引張って下さい。ひっかかりを感じると思いますが、少し力を加えて引張り上げて下さい。 説明している動画のリンクを紹介させて下さい。ぜひご覧ください。
Q:
①スパージュのベンチタイプ上のクッションや、ジェットバスのヘッド用カバーに赤・黒カビが残り、歯ブラシでは取れず困っています。
②目皿裏のカビや排水口の四隅にボディソープがついて取れなく困っています。
A:
①ヘッドレスト、クッションについては、中性洗剤と歯ブラシでお手入れいただき、まず皮脂汚れを落とします。次に、ティンクルなどの浴室用弱酸性洗剤と歯ブラシで残りの汚れを落とします。その後、カビと思われる黒、あるいは赤い部分にのみカビ取り剤を塗布し数分したら水で洗い流し様子を見ます。効果が見られない場合はカビの根が深くまで達し、カビの色素を分解できない状態にあります。弱酸性洗剤、カビ取り剤ともに長時間使用あるいは多用した場合、部材が劣化、変色、割れなどのおそれがございますのでご注意ください。
②目皿、排水口裏の四隅については、床と同じお手入れでよいかと思いますので、こちらを紹介いたします。弱アルカリ性、弱酸性、万能Jr君などのワックス系を順番にお試ししていただき、少しでも効果がみられるもので繰り返しお手入れを行って下さい。この時の注意点として、洗剤を変える際にそれぞれの洗剤が混ざらないようにすることです。” しっかりと水洗い、すすぎ ”をした後に、洗剤の種類を変更して清掃して下さい。
▼掃除道具は、アイセンBSA11 【ハンディバス洗い ソフトブラシ】や、コパ・コーポレーション ゴムポン バスブラシ ハンドタイプがおすすめです。浴室内でご使用される製品に含まれる色素や油分によっては、浴室部材にしみ込み除去が困難になるものもございます。
Q:排水管に強力な洗剤を入れて掃除をするCMを見ますが、配管等を痛めることになりますか?
A:ご質問されているような洗剤を長期間に渡り、繰り返し使用することによりどのような状態になるかは、正確な予測が難しく、配管材料への影響を否定できません。パイプ洗浄剤の多くは塩素系の強いアルカリ性成分ですので、ヌメリ汚れに対して効果的です。しかしその一方、樹脂材料を劣化させる可能性があり、これにより素材の耐久性が低下し、ひび割れや変色が生じることが考えられます。そのような理由もあり、強いアルカリ性の洗剤(ラベルにアルカリ性と表記があります。)については、当社の浴室では使ってはいけないものに分類しております。
Q:排水口トラップの水だまりの汚い水が中々流れないのはどうすればいいですか?
A:排水トラップ内の水をしっかりと流すのであれば、床からの排水に加え、浴槽からの排水もしっかりと行った方がよいと思います。例えば、シャワーを主に使用している場合、浴槽から排水トラップまでの経路で水がよどむ場合があります。排水トラップ内の清掃やトラップからつながる浴槽排水側への経路内の清掃なども組み合わせてみて下さい。
Q:排気口から外に出る出口側もワイヤーブラシを突込んで掃除した方がいいですか?
A:排水口、排水トラップのこととしてご回答致します。そのお気持ちは共感できますが、奥まで入れ過ぎて、ワイヤブラシが引っ掛かり、取れなくなった事例も過去にあるようです。その際は有償での復旧となりますので、お手入れの際には十分ご注意ください。一方で、洗剤に目を向けた場合、例えば風呂釜洗浄剤での清掃後の排水に洗剤の有効成分が残っている場合は、ある程度の清掃効果も期待できると思われます。
Q:排水口の先、排水管側の掃除について教えてください。
A:排水トラップの構造上、さらに下流側の清掃のために、掃除道具を入れることができません。無理に挿入すると道具が引っ掛かり、取れなくなります。復旧には有償対応となるため、お手入れには充分ご注意ください。一方で、洗剤に目を向けた場合、例えば風呂釜洗浄剤での清掃後の排水に洗剤の有効成分が残っている場合は、ある程度の清掃効果も期待できると思われます。
床
Q:使用から3年経過したキレイサーモフロアの床材ですが、毎日洗っているものの溝が赤く、よく立つ位置が黒ずんでおり、ブラシでゴシゴシ擦って良いのか困っています。ブラシよりもスポンジを使う方がいいでしょうか?
A:床の黒い汚れは、皮脂汚れ、石鹸カス、水垢の複合汚れが経時で固くなったものの可能性があります。この場合は、弱アルカリ性、弱酸性、万能Jr君などのワックス系を順番にお試ししていただき、少しでも効果がみられるもので繰り返しお手入れを行って下さい。この時の注意点は、洗剤を変える際にそれぞれの洗剤が混ざらないようにすることです。” しっかりと水洗い、すすぎ ”をした後に、洗剤の種類を変更して清掃して下さい。
▼掃除道具は、アイセンBSA11 【ハンディバス洗い ソフトブラシ】や、コパ・コーポレーション ゴムポン バスブラシ ハンドタイプがおすすめです。赤い汚れも以上の方法で除去できると考えております。
Q:床の黒ずみの落とし方を知りたいです。ネットなどにオキシ漬けが紹介されていますがオキシクリーンの使用は問題ないでしょうか?
A:床の黒い汚れは、皮脂汚れ、石鹸カス、水垢の複合汚れが経時で固くなったものの可能性があります。この場合は、弱アルカリ性、弱酸性、万能Jr君などのワックス系を順番にお試ししていただき、少しでも効果がみられるもので繰り返しお手入れを行って下さい。この時の注意点は、洗剤を変える際にそれぞれの洗剤が混ざらないようにすることです。” しっかりと水洗い、すすぎ ”をした後に、洗剤の種類を変更して清掃して下さい。
▼掃除道具は、アイセンBSA11 【ハンディバス洗い ソフトブラシ】や、コパ・コーポレーション ゴムポン バスブラシ ハンドタイプがおすすめです。
Q:床のピンク汚れをつきにくくすることはできますか?
A:床などに発生するピンクの汚れは、ご自宅に存在する菌、酵母菌によるものです。つきにくくすることは難しいですが、入浴後に
①お湯をかけて菌類のエサとなる泡や汚れなどをよく流しておく。
②水をかけて、菌類が繁殖しやすい温度域から外すように浴室内の温度を下げておく。
③換気扇を回して、菌類が大好きな湿気を浴室内から排出する。加えて、壁や水栓金具、床などの水滴を拭いておくと効果的です。
Q:洗い場が黒く汚れています。中性洗剤でブラシで擦っても取れません。取り方を教えてください。
A:床の黒い汚れは、皮脂汚れ、石鹸カス、水垢の複合汚れが経時で固くなったものの可能性があります。この場合は、弱アルカリ性、弱酸性、万能Jr君などのワックス系を順番にお試ししていただき、少しでも効果がみられるもので繰返しお手入れを行って下さい。この時の注意点は、洗剤を変える際にそれぞれの洗剤が混ざらないようにすることです。” しっかりと水洗い、すすぎ ”をした後に、洗剤の種類を変更して清掃して下さい。
▼掃除道具は、アイセンBSA11 【ハンディバス洗い ソフトブラシ】や、コパ・コーポレーション ゴムポン バスブラシ ハンドタイプがおすすめです。
Q:ハイターなど床掃除に漂白剤を使用しても大丈夫ですか?
A:塩素系漂白剤の場合、浴室素材の脱色や劣化の可能性があり、使用をおすすめできません。頑固な汚れを落としたい目的と思われますので、その際は、弱アルカリ性、弱酸性、万能Jr君などのワックス系を順番にお試ししていただき、少しでも効果がみられるもので繰り返しお手入れを行って下さい。この時の注意点は、洗剤を変える際にそれぞれの洗剤が混ざらないようにすることです。” しっかりと水洗い、すすぎ” をした後に、洗剤の種類を変更して清掃して下さい。
▼掃除道具は、アイセンBSA11 【ハンディバス洗い ソフトブラシ】や、コパ・コーポレーション ゴムポン バスブラシ ハンドタイプがおすすめです。
Q:床にポツポツ黒カビが出るのでカビキラーを定期的に吹き付けてますが、あまりやり過ぎると床を痛めますか?
A:床にカビ取り剤を多用、または長時間使用すると劣化や変色の原因になりますのでご注意ください。カビのほかに床の黒い汚れは、皮脂汚れ、石鹸カス、水垢の複合汚れが経時で固くなったものの可能性もあります。この場合は、弱アルカリ性、弱酸性、万能Jr君などのワックス系を順番にお試ししていただき、少しでも効果がみられるもので繰返しお手入れを行って下さい。この時の注意点は、洗剤を変える際にそれぞれの洗剤が混ざらないようにすることです。” しっかりと水洗い、すすぎ ”をした後に、洗剤の種類を変更して清掃して下さい。
▼掃除道具は、アイセンBSA11 【ハンディバス洗い ソフトブラシ】や、コパ・コーポレーション ゴムポン バスブラシ ハンドタイプがおすすめです。
エプロン
Q:エプロンを外して中をお掃除する必要はありますか?施工職人さんがエプロンを外して掃除する必要は特にないということでしたが、LIXILの方にも伺いたいです。
A:ご使用されているシリーズが、” スパージュ ”の場合は、ユーザーさまにてエプロンの取り外しができない仕様ですので、それを聞かれたのかもしれません。お使いのシリーズがスパージュでないならば、エプロン外フタの取り外しは可能で、1か月に1度程度で掃除され、汚れ具合に応じて頻度を長くしてみてください。
Q:エプロン外して掃除した後は拭き掃除は必要ですか?
A:清掃時の水滴が残っているのを乾拭きされるのは良いことです。お風呂のご使用時が高湿度となるため、一時的ではございますが、水垢の固着やカビやピンクぬめりを軽減することができます。
鏡
Q:鏡の水垢には弱酸性洗剤が適切ですか?
A:鏡まわりに使用される金属部品へ影響を考慮して、中性洗剤で試したのち、汚れが落ちない場合は浴室用クリームクレンザーのご使用を推奨しております。また、鏡は洗剤残りなどで、除去できない黒いシミが発生することがございます。清掃後はしっかりと水洗いをお願いいたします。
Q:わが家の鏡がキレイ鏡かどうかが不明です。どうしたらわかりますか?
A:鏡の隅に、KIREI KAGAMI というマークがついていたら、キレイ鏡仕様になります。これが無ければ、通常の鏡です。
Q:鏡の裏の見えない汚れが気になります。諦めるしかないですか?
A:鏡の構造上、鏡の裏に洗剤残りがあったり、鏡の裏にこすりキズが付くと黒っぽいシミが発生しやすくなるため、特別な清掃方法を設定しておりません。貴重なご意見として、当社内にて共有させていただきます。
Q:鏡の下の方についた汚れが反射して汚れがみえます。効果的な掃除方法はありますか?
A:鏡を支えるレール部分に水をかけ、先細の歯ブラシでやさしく、鏡とレールのすき間をかき出すように掃除をしてみてください。強くこするとキレイ鏡の場合は表面コートの剥がれの原因になります。
水栓金具
Q:水栓金属部分についた石灰状の汚れの落とし方を知りたいです。
A:水栓についた石灰状の汚れは水垢と推測されます。中性洗剤とスポンジで落ちない場合は、浴室用クリームクレンザーとスポンジでこすり洗いを行います。ただし、浴室用クリームクレンザーを使う場合は、表面にキズを付けたり、こすりすぎてツヤがなくならないようにご注意ください。水栓金具使用後に水滴が残り、それが乾燥蒸発する際に水滴内のミネラル分などが白い汚れとなり付着、固着していきます。水滴をこまめにふき取れると水垢発生の抑制につながります。
Q:ステンレス製の水洗金具についた水垢の掃除方法を知りたいです。
A:中性洗剤とスポンジで落ちない場合は、浴室用クリームクレンザーとスポンジでこすり洗いを行います。ただし、浴室用クリームクレンザーを使う場合は、表面にキズを付けたり、こすりすぎてツヤがなくならないようにご注意ください。水栓金具使用後に水滴が残り、それが乾燥蒸発する際に水滴内のミネラル分などが白い汚れとなり付着、固着していきます。水滴をこまめにふき取れると水垢発生の抑制につながります。
洗剤
Q:こすらずをうたい文句にしてる洗剤が多いが本当にこすらずに落ちますか?
A:弊社として充分に確認ができていませんのでご回答が難しいですが、汚れの種類、汚れの付着の程度によると考えます。商品の使用上の注意をよく読んで、ご使用になって下さい。
Q:最初は洗剤を時々使用していたが、少し黒ずんできたので毎日洗剤で洗っています。少し薄くなってきましたがこれで正しいのでしょうか?
A:床の黒い汚れは、皮脂汚れ、石鹸カス、水垢の複合汚れが経時で固くなったものの可能性があります。この場合は、弱アルカリ性、弱酸性、万能Jr君などのワックス系を順番にお試ししていただき、少しでも効果がみられるもので繰返しお手入れを行って下さい。この時の注意点は、洗剤を変える際にそれぞれの洗剤が混ざらないようにすることです。” しっかりと水洗い、すすぎ”をした後に、洗剤の種類を変更して清掃して下さい。
▼掃除道具は、アイセンBSA11 【ハンディバス洗い ソフトブラシ】や、コパ・コーポレーション ゴムポン バスブラシ ハンドタイプがおすすめです。赤い汚れも以上の方法で除去できると考えております。
Q:セミナー中に紹介のあった湿布法では何性の洗剤を使用していましたか?
A:セミナー内で紹介したのは、浴室用弱酸性洗剤のお風呂用ティンクルでございます。ご使用後はしっかりと水で汚れと洗剤を洗い流してください。
その他
Q:高圧洗浄機で掃除しても問題ないですか?
A:高圧洗浄機の浴室内でのご使用は、シール部分(つなぎ目などを止水している部位)へ負荷がかかることによって漏水する懸念や、局所的に過剰な圧力がかかることによって部材の割れや変色の原因となるため、弊社としてはおすすめをしておりません。
Q:入浴剤は使用しても大丈夫ですか?
A:液性が中性のもので、塩分やオイル類が入っていない入浴剤をお勧めいたします。浴槽はじめ周辺材料への影響が少ないと考えております。また入浴後は、お湯を溜めたまま残さず、排水し、水洗いされると良いです。LIXILでも入浴料(入浴剤)を販売していますので、ご覧になってみて下さい。 LIXILの入浴料(入浴剤)はこちらからご確認いただけます。
Q:
①24時間換気するとカビの発生を抑える効果が期待できますか?
②24時間換気は必要ですか?
A:
①換気しない場合と比較して効果は期待できます。カビの発生は、温度、湿度、栄養ですので、このうちの湿度を低下させることになり、カビの発生を抑える効果が期待できます。
②24時間換気は室内の空気を一日中換気する仕組みで、2003年の建築基準法改正によって設置が義務付けられました。高気密化された住宅では化学物質やハウスダストの影響を受けやすく、シックハウス症候群などの健康被害が懸念されます。24時間換気は、それらの有害物質を排出し、健康的な室内環境を維持します。また住宅内の湿気管理や劣化防止にも役立ちます。設置が法律に基づく義務となっていることを考慮すると、24時間換気は作動させることをおすすめします。
Q:お風呂の窓は開けた方がよいでしょうか?
A:入浴後の湿気や温度が高い状態の場合は、窓を開けての換気でなく、換気扇を回して空気を排気(乾いた空気を取り込み、湿気を屋外へ排出)する方が望ましいです。そして換気扇を回す際は窓を閉めるのが要点です。窓を開けたまま換気扇を回すと、窓から空気が入りそのまま天井の換気扇に流れ、洗い場床などの乾燥に時間がかかりますので。浴室がある程度乾燥したのちに、窓を開けてのさらなる自然乾燥との併用がよろしいかと思います。
Q:お風呂のドアは、開けておいてもいいのでしょうか?常時閉めておいた方がいいのでしょうか?
A:換気扇を回して湿気を含む空気を排気(乾いた空気を取り込み、湿気を屋外へ排出)する場合には、浴室のドアと窓を閉めて下さい。浴室のドアを閉めることで、ドアの吸気口から外気が入り、効率よく湿気を排出するように外気が浴室内を流れていきます。また、窓を開けたまま換気扇を回すと、窓から空気が入りそのまま天井の換気扇に流れるため、洗い場床などの乾燥に時間がかかります。
Q:窓をあけると換気扇は不要ですか?
A:入浴後の湿気や温度が高い場合は、窓を開けての換気だけでは、浴室の乾燥に時間がかかり、汚れの発生にもつながる可能性があります。入浴後は、換気扇を回して湿気を含む空気を排気(乾いた空気を取り込み、湿気を屋外へ排出)する方が望ましいです。そして換気扇を回す際は窓を閉めるのが要点です。窓を開けたまま換気扇を回すと、窓から空気が入りそのまま天井の換気扇に流れるため、洗い場床などの乾燥に時間がかかります。浴室がある程度乾燥したのちに、窓を開けてのさらなる自然乾燥との併用がよろしいかと思います。