

後半は、よりバスケットボールを楽しめるようになる見どころについてご紹介します。
スポーツにはそれぞれ流れを変える局面があり、そこが見どころになりますよね。バスケットボールは展開が速く、流れがわからなくなってしまいがちですが、ここでは、「これさえ見ておけば安心」というポイントについて解説しましょう。
流れを変えるプレーやシチュエーション
先述したとおり、バスケットボールは、攻撃側が24秒以内でシュートを打つ必要があり、それにより攻守 の切り替えが速いのが特徴です。したがって、観戦する側も最後まで気が抜けないことがよくありますよね。そうしたなかで、バスケットボールの流れがどう変わっていくのか検証してみます。
仮に、Aチーム・Bチームが対戦していると設定しましょう。Aチームはボールコントロールやパス回しをしながら、24秒以内にシュートを打ちます。シュートが決まればAチームの得点です。
決まらない場合は、落ちたボールをBチームがリバウンド(ディフェンスリバウンド)すれば、Bチームの攻撃に変わります。シュートが決まらない場合、落ちたボールをAチームが奪えば、Aチームの攻撃が続きます。
Aチームはオフェンスリバウンドを獲得したことになります。ここから14秒以内にシュートを打って決めれば、Aチームの得点です。Aチームは得点に関わらず、Bチームの攻撃時間を約14秒少なくすることに成功します。
一方、Aチームが攻撃時にシュートを打たずして、バイオレーションでBチームに攻撃権を与えてしまうこと や、BチームがAチームのボールを奪って(スチール)、一気にゴールまで走りシュートを決めた場合(ファストブレイク)、Bチームは一気にリズムをよくしていきます。決まらなくても、リズムをつかんでいく傾向にあります。