連載 建築木材大図鑑 [第2回]

「大黒柱」としておなじみ、ケヤキが家族を結ぶ日本の住まい

空間
リビング・寝室・居室
関心
建築インテリアリフォーム

住まいに身近な木材を紹介する当連載。前回に引き続き、木材の選定から施工にいたる住宅プロデュースや、「開運!なんでも鑑定団」で木材関連品の鑑定を行う木材のプロ・村山元春さんのお話を交えながら、ケヤキを紹介していきます。

力強い木材、ケヤキ

「ケヤキは日本を代表する木材で、“王様”にたとえられるほどです」と、村山さん。

ケヤキは街路樹や庭木としてもおなじみ。
(提供=PIXTA)

 ケヤキは広葉樹で、背の高いものは35mまで伸びます。ビルでいうと12階相当の高さです。
 材木にした場合の特徴は「硬質」で「頑丈」。耐久年数はヒノキをしのぎます。くっきりとあらわれた木目と美しい光沢も魅力的で、風格が漂います。

 丈夫で美しいことから、日本では古くから、建材や家具、食器、おもちゃ、船にいたるまで、さまざまな用途で愛用されてきました。なかでも、建物にケヤキを用いると堂々とした貫禄が生まれることから、お寺に欠かせない木材とされてきました。

 たとえば、京都・清水寺の舞台は「桧(ひのき)舞台」として知られていますが、これを支える柱はケヤキ材。舞台下では、高さ13mの巨大な柱18本が支えています。
 清水の舞台は建設以来、地震などで崩れたことがなく、強度と耐久性に優れていることがわかります。

ケヤキは寺院建築に欠かせない木材。清水寺の舞台を支える18本の支柱もケヤキ材です。(提供=PIXTA)

大黒柱やテーブルに

 一般民家でもケヤキは愛用され、その強固さから、大黒柱として定番の木材です。
 村山さんは、ケヤキの大黒柱の力をこう語ります。
「その存在感に、誰もがつい触りたくなってしまう。そうすると、自然と家族が柱を囲むようになります。建物だけでなく、家族の中心にもなるんですよ」

 大黒柱に限らず、ケヤキの無垢材を使ったテーブルにも、家族が集まる効果があります。
 ケヤキは木質が緻密なので、水滴や食べ物のシミがつきにくく、ダイニングテーブルに最適。また、材質が硬く、筆記具の跡が残りにくいため、書斎テーブルにもぴったりです。
 だれもが思い思いに使えるので、大きなケヤキのテーブルがリビングにあれば、家族が自然と集まるようになるというわけです。

 村山さんも、かつて相談を受けたお宅でケヤキの座卓を提案したところ、たいへん気に入ってくれた事例があると話してくれました。

「このお宅は高台にあり、家主さんはリビングからの眺めをとても気に入っていました。そこで、『景色を楽しみつつ、くつろげるテーブルが欲しい』と相談を受けたのです。私が提案したのは、無垢のケヤキ材でつくった大きな座卓。テーブルを低くすれば上部に空間が生まれ、景色を堪能できるとともに、広々としてゆったりした雰囲気をつくれるからです」

 当初、家主さんは「この低さでは使い勝手が悪いのでは?」と心配したそうですが、実際に使い始めてみると「景色を楽しみながらお酒を飲めるし、食後、ごろりと横になるのがとても心地いい」と喜ばれたそうです。

洋風インテリアとケヤキの合わせ方

ケヤキ材は木目に特徴があり、壁板など「ここぞ」という場所に好んで使われます。(提供=村山元春さん)

 ところで、ケヤキといえば和のイメージが強いため、近年のインテリアになじむのでしょうか。
 村山さんは、「洋室にケヤキの内装材や家具を合わせるときは、おとなしい木目のものを選ぶといいですよ。派手な木目は“和”のイメージですが、控えめなケヤキならモダンな空間とうまく調和します」

 一方、装飾的で木目の個性を味わいたい人には、無数の玉のような模様があらわれた玉杢(たまもく)がおすすめ。
「玉杢は、何百年もかけて育ったケヤキの大木にしか生まれません。その希少性から値が張りますが、ここぞという部位に入れると空間がいっそう華やぎます」

 家づくりで木材を採り入れるときに、総じて言えることとして「玄関など、目立つところに高級で良質な材を利用するのがおすすめです」と村山さん。
梁や風呂場などの目立たない場所では、節のある手頃な材をつかう、といった具合に、適材適所の工夫で、コストを抑えながら、見栄えのいい木の住まいづくりを実現できます。

伝承していきたい「木材のある空間」

 いろいろな場面で日本人に親しまれてきたケヤキは、土地ごとの風習に根付いてきました。
 かつて、熊本県宇城市の海東(かいとう)地区では、狂わない材で嫁入り箪笥をつくるために、天井裏で100年間、ケヤキの板を寝かせて乾燥させたといわれています。

 今日、ケヤキを始めとした国産の木材を住まいに採り入れることは、次の世代に日本文化を受け継ぐ楽しみにつながるといえます。

 前述の大きなケヤキの座卓を購入した方は「傷がついたら、削りなおして大切につかいたい。家族が増えたら、座卓からテーブルにつくり直すのもいいかもしれない」と語っていたそうです。

 次回は、日本を代表する高級木材のヒノキを取り上げます。

お話を伺った方

村山元春さん

株式会社マテリアル取締役。東京・木場の材木問屋に生まれる。デザイン会社に就職後、家業の新規事業「日曜大工用のラワン材の棚板製造販売」を手伝うべく転職。その後、東急ハンズをはじめとするホームセンターにて、材木売り場のプロデュースなども手がける。現在は一般住宅から店舗・オフィスまで幅広くプロデュース。
著書『185種の木材辞典』(誠文堂新光社)、テレビ出演『開運なんでも鑑定団』(木の鑑定士)ほか。

文◎井口理恵 撮影◎加々美義人 画像提供◎Shutterstock.com

リクシルオーナーズクラブ(年会費無料)