ウィズコロナ時代の「間取り」の新常識 [第1回]

コロナに負けない!「ゾーニング」のすすめ

空間
リビング・寝室・居室
関心
健康リフォーム

これからの住まいは
「区分け」と「動線」が大切

 住まいにおける感染症対策として、「ウイルスに汚染されるかもしれない“レッドゾーン”と、ウイルスに汚染されていない“グリーンゾーン”に分けて居住空間をゾーニングすることが大事」だと小木野さんはいいます。

「ゾーニングとは、目的をもって空間を区分けすることです。帰宅時にウイルスが手や持ち物、服などに付着している場合、家の中にウイルスを持ち込まざるを得ません。だからこそ、玄関や洗面所をレッゾドーンとし、リビングをはじめとするグリーンゾーンにウイルスを持ち込まないように“ゾーニング”する必要があります」

 この考え方は、医療施設における動線が参考になっています。
「高齢者施設をはじめとする医療施設は、汚染エリアであるレッドゾーン、非汚染エリアであるグリーゾーン、脱衣室などのイエローゾーンでゾーニングされています。

 また、各エリアの動線が交差することのないよう、職員の動線があらかじめ決められています。たとえば、食べ物を運ぶ時に、感染リスクの高いトイレの前は通らないような動線があらかじめ設計されているのです。

 これらの感染症対策は、いままで医療施設では当たり前のように行われていたものです。withコロナ時代の住まいにも、医療施設における動線の考え方が適用できるのではないでしょうか」

ベストは「玄関→洗面所」と
直行できる間取り

 コロナ対策を目的に住まいをゾーニングする場合、まず考えるべきことは「どこまでをレッゾドーンにするのか」です。

「接触感染のリスクを考えると、玄関に入ったら真っ先に手洗いをするのが理想的です。玄関と洗面所が直行動線の間取りであれば、玄関と洗面所をレッドゾーンとすることで、リビングをはじめとするグリーンゾーンにウイルスを持ち込むリスクが低下します」

 また、動線には「短ければ短いほどいい」という考え方があります。withコロナ時代には「玄関付近に洗面所」という間取りの需要が増えるかもしれません。

「来客スペース」を設けて感染を防ぐ

「玄関付近に洗面所」という間取りはコロナ対策として理想的な一方、「間取りの自由度が下がる」というデメリットもあると小木野さんは言います。

「玄関を入ってすぐ洗面所という間取りは、外部に対して閉鎖的な間取りになりがちです。よくいえば、プライバシーを重視する都市型の間取りだといえます。外部の人とコミュニケーションをとりたいなら、来客スペースを設けたほうがよいでしょう」

 コロナ対策を兼ねるなら、玄関付近にある部屋を来客スペースとするのがおすすめ。この場合、玄関、洗面所、来客スペースがレッドゾーンに区分けされます。

「リビングアクセス型」のコロナ対策

 玄関と洗面所が直行動線ではない場合についても考えてみましょう。たとえば、「玄関→リビング」で、リビングを経由しないと洗面所や各部屋に辿り着けない間取りも存在します。このような間取りは「リビングアクセス型」と呼ばれ、来客の多い家庭や、近隣とのコミュニケーションを重視する地方でよく取り入れられているそうです。

 リビングアクセス型の間取りの場合、玄関付近に洗面所を配置するようにリフォームするのもひとつの手ですが、もっと簡単な方法が「玄関に洗面台を設置すること」だと小木野さんはいいます。

「玄関に洗面台を設置するのは、子育て世代のお住まいでよくご提案しています。玄関付近に洗面台があると、お子さんは自然と手を洗うようになります。コロナ対策と子育ての両方に効果のある玄関洗面台は、アフターコロナの必需品になるかもしれません」

(第2回に続く)

#省エネ住まいで幸せに

 LIXILは、おトクで快適な住まいのためのリフォームアイディアをご提案します。

断熱リフォームで、#省エネ住まいで幸せに 

〈お話を伺った方〉

小木野貴光さん

株式会社小木野貴光アトリエ一級建築士事務所 代表取締役。一級建築士。1973年静岡県生まれ。大学の建築学科を卒業後、建築設計事務所において、住宅、シニアハウジング、商業施設の設計を手掛ける。その後、筑波大学大学院にて、環境心理に関する研究でデザイン学修士号取得。住宅・リノベーション ・医療福祉施設の建築設計から環境デザインまで行う設計事務所として、2006年4月に一級建築士事務所を開設(2012年4月に法人化)。

文◎八木麻里恵
人物写真◎加々美義人
図版提供◎小木野貴光
画像提供◎Shutterstock/PIXTA

リクシルオーナーズクラブ(年会費無料)