「料理中、手が汚れたり濡れたりしたまま、水栓を使いたくない」
「両手がふさがっているときに水を出したい」
「いちいち操作するのが面倒だから、つい出しっ放しにしてしまい、全然エコじゃない」
キッチンでありがちな、そんなお悩み。使いづらいと家事がはかどらないばかりか、イライラして生活が楽しくなくなってしまいます。
「お客さまのこうしたお悩みを解決したい。そんな思いで開発したのが、タッチレス水栓ナビッシュです」と開発の中心を担った清水さんはいいます。
「ナビッシュ」とは、「ナビゲートウォッシュ」を省略したもの。「水をナビゲート(案内)する」という意味が込められています。
その名のとおり、水栓に触れなくてもセンサーに手をかざすだけで水を出したり、水を止めたりすることができます。しかも、ホースを引き伸ばせるため、シンクを隅々まで洗うことも可能です。
そうした便利な機能がついているだけでなく、360度どこから見てもスタイリッシュなデザインなのがナビッシュの大きな特徴。通常の水栓のように無機的な直線ではなく、やさしい曲線を描いているので、家事もなんだか楽しくなりそうです。ちなみにこの曲線を描く水栓は「グースネック(ガチョウの首)スタイル」というそう。従来の直線タイプの水栓よりも懐が深いので、シンク内を広々と使えます。大きな中華鍋などもラクラク洗えそうで、デザイン性と機能性を兼ね揃えているといえます。
2005年に初めて市場に登場したナビッシュは、浄水機能を追加したり(2006年)、手元ライトをより明るくしたり(2007年)とマイナーチェンジを経て、2009年に「これ以上完璧なものはない」と清水さんも胸を張る「2代目ナビッシュ」を発表。現在、多くのご家庭に採用されています。
吐水口部分にもセンサーをつけた「ナビッシュハンズフリー」や、電源がなくても設置ができる乾電池式タイプのものなど、さまざまなバリエーションが登場しています。
今やキッチンの“顔”になりつつあるタッチレス水栓ですが、その誕生は1980年代、医療施設などからの非接触ニーズに応えたことがきっかけでした。その後、公共トイレなどにも普及し始め、リクシル(当時はINAX)では、世界初の自己発電式自動水栓「オートマージュ」を洗面化粧台用として発売。吐水口(水が出る先端部分)に手をかざせば、センサーが反応して自動で水が出て、自動であるにも関わらず電力コストがまったくかからないことが評価され、第1回省エネ大賞を受賞しました。