家を守るかなめ……門・玄関まわり・フェンス大研究 [第2回]

バリアフリーの門&フェンス

空間
玄関まわり
関心
ライフスタイル建築デザイン

門から玄関までの段差をなくす

森村さんが設計したバリアフリー住宅。車いす生活をするオーナーのために、デイサービスのワゴン車の駐車・乗降スペースから玄関までのアプローチをフラットにした。(写真◎森村建築設計事務所)

フラットであるばかりでなく、車いすの規格を参考に、アプローチの幅も十分に確保。(写真◎森村厚建築設計事務所)

 門から玄関までのアプローチに、大きな段差がある家は案外多いものです。車いすを利用する暮らしを想定したとき、まず考えられるのは、段差をスロープに変更して通りやすくすることです。

「歩行の場合、スロープだとかえって歩きにくいという方も多く、傾斜は可能な限り緩やかにすることが大切です。段差が大きい場合は、距離は長くなりますが、通路を『コ』の字型にすることで緩やかな傾斜になります」

 こうアドバイスするのは、テレビのリフォーム番組で「和の匠」として紹介された森村厚さんです。

「階段のほうがかえって安心して歩けるという方もいらっしゃるので、スペースにゆとりがあれば、2つのアプローチがあるといいでしょう」

 例えば、デイサービスのワゴン車が家の前に止まり、玄関先まで迎えに来てもらうような時、門扉は移動の邪魔にならないでしょうか。

「私が設計したお身体の不自由な方の家では、ワゴン車のリアゲートから車いすを下ろしやすいように駐車場の位置を定め、スロープを介して玄関を結んでいます。家の入り口ではなく中間に、開閉がラクな引き戸の門扉を設けました。防犯を意識してのことです。玄関もバリアフリーにして家の中も車いすで生活しやすいようにしています」

手すりは体に合わせて設置

 バリアフリーを意識するあまり、人に頼る必要がない段階で、手すりをつけることがあります。しかし森村さんは、手すりを設置するのは必要になってからで十分だと言います。

「手すりは障害の度合いによって、位置や高さを合わせたほうが使いやすいです。例えば歩行がおぼつかないうえ、右手が不自由になったとしましょう。出かけるためにこれからスロープを下る場面で、あらかじめ取り付けた手すりが右側では全く使えません。手すりが体に合っていなければ、まったく意味をなさないのです」

 それは玄関や家の中でも同様です。それに、障害の度合いに応じた手すりの位置や高さも、健常なときとは変わってきます。もちろん、この先のことを考えて手すりをつけられる準備だけはしておきたいものです。

 また、スロープの幅は車いすの使用を想定し、ゆったりつくりましょう。車いすの幅はJIS規格で決まっています。手動は63cm以下、電動は70cm以下です。手すりのことも考えますと、スロープは少なくとも90cm~1mの幅は確保しておきたいものです。

玄関は引き戸が使いやすい

 バリアフリー化にあたっては、扉の選択も重要です。玄関から家に入るときは、押したり引いたりするドアよりは、引き戸のほうが使いやすいことは確かです。

「とくに奥行きのない家では、必ず引き戸を選ぶべきです。防犯や断熱の上では、開き戸のほうに分がありますが、引き戸なら車いすに乗ったままでも、開け閉めはさほど苦にはならないでしょう」

 引き戸のレール部分にわずかな段差が生じますが、これも工夫次第でつまずかないようにしたり、車いすの車輪が通りやすくしたりすることはできます。

 さらに、「靴を履いたり脱いだりしやすくするため、玄関にカウンターやベンチがあると便利です」と森村さん。

 玄関内に収納を兼ねたカウンターを設けると、これが手すり代わりになって使い勝手がよくなります。また、ベンチを置くことで、ちょっと腰を掛けることもできれば、小物を置けて、両手が使えますので、気持ちの上でも安心です。また靴を履いたり脱いだりするときも重宝します。

玄関内につかまることができるカウンター式の下足箱や、ちょっと腰掛けたり、荷物を置けたりするベンチを設置すると、使い勝手が向上する。(写真◎森村厚建築設計事務所)

 玄関はできるだけ広めにして、外出用と室内用の車いすの乗り換えもできるとさらにいいでしょう。

 しかし、新築ならともかく、リフォームでバリアフリー化しようと思っても、車いすで玄関から家に入るアプローチの設置が難しいケースもあるでしょう。その場合は、あえて庭先にアプローチを設け、リビングなどの窓を出入り口にする方法も考えられます。
 いずれにしても、とくにバリアフリー化のリフォームにあたっては、経験豊富なプロに相談することをおすすめします。

≪お話をうかがった方≫

森村 厚さん

森村厚建築設計事務所代表。人気テレビ番組「大改造!!劇的ビフォーアフター」で「和の匠」として登場、和風住宅のみならず、注文住宅、店舗、宿泊施設、集合住宅など、新築、リノベーションを問わず建築に関する設計を行う。和の魅力を発信するかたわら、家の耐震診断や既存住宅状況調査、遵法性調査など調査鑑定業務も。一級建築士。

文◎三星雅人
写真◎平野晋子、森村厚建築設計事務所

リクシルオーナーズクラブ(年会費無料)